商品名(原語) |
Simple et Funky |
---|---|
タイプ | 泡白 / 750ml |
産地 | France / Sud West |
生産者名 | La Bonne Pioche |
生産年 | 2024 |
ぶどう品種 | MAUZAC100% |
輸入元 |
VIVIT |
備考 |
お届けするヴィンテージは2024年でございます。 |
LA BONNE PIOCHE自然と食を愛する夫妻がシュッド・ウエストで造るナチュラルワイン アメリカでのソムリエ経験から転身したネオ・ヴィニュロンラ・ボンヌ・ピヨッシュはフランス南西のアンディヤックにあるドメーヌです。造り手のヨアン・ルジエ氏は、アメリカでのソムリエ経験を通してナチュラルワインに強く惹かれました。土地と食、自然を愛する妻エイミー氏と共にフランスへ戻り、自らドメーヌを設立。ナチュラルワイン造りに乗り出しました。 標準化にはうんざり。ユニークな個性を目指したワインヨアン氏は、標準化されたワインに飽き足らず、「時代を映す鏡」として、自身の感性に従い、ブドウ本来の個性を引き出すワイン造りを目指しています。ガイヤックの地品種を主体にしたペット・ナットや醸し白、軽やかな赤など、これまでの南西ワインにはないユニークな個性のワインを次々と生み出しています。 ドメーヌとその哲学についてラ・ボンヌ・ピヨッシュは、ヨアン・ルジエ氏が2019年にフランス南西部のアンディヤックに設立したドメーヌです。1986年生まれのヨアン氏は、妻エイミー氏がアメリカ人であったことから、当初アメリカのワインショップでソムリエとして勤務していました。そこで様々なワインを試飲する中で、知人を介してブルゴーニュのナチュラルワイン生産者クリストフ・サンティニ氏と出会い、フランスのナチュラルワインの動向と、化学物質を使わないワイン造りの可能性を知ります。この話に感銘を受けた妻と共に、数ヶ月後にはフランスへ移住しました。 フランスに戻ったヨアン氏は、ロワールやラングドックなど各地のワイン産地を巡りましたが、最終的に自身の故郷であるガイヤックに定住することを決意しました。ガイヤックは、辛口から甘口、プリムールから熟成用の赤、そして酸化熟成ワインまで多様なスタイルを生産しており、昔からペット・ナットも造られていました。さらに、デュラスやモーザックといった個性豊かな地品種に強く惹かれ、ガイヤックを「隠れた宝石」と捉えるようになりました。 2019年、ガイヤック近郊のアンディヤックに定住したヨアン氏は、耕作放棄地だった1haのブドウ畑を譲り受け、モーザックとブロコルを栽培し、ナチュラルワイン造りを開始。最初の3年間はドメーヌの仕事と並行して、ガイヤックのナチュラルワインドメーヌ、カンタローズで働き、現在も親交を深め意見交換を頻繁に行っています。ミネルヴォワのル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオとも家族ぐるみの交流があります。 ヨアン氏もエイミー氏もヴィニュロンの家系ではありませんが、二人とも生活を楽しむ家庭の出身です。彼らは、人間が食べるものは土地と密接に関係しており、ワインは何よりも農産物であり「生きているもの」であるべきだと考えています。ヴィニュロンの役割は、土壌を枯渇させず、生物多様性を活性化することであると捉え、畝の間に花や昆虫を集め、ブドウ木だけでなく花やハーブ、果物、生け垣、木々を茂らせることで、豊かな自然の香りと多様性を追求しています。ブドウに付着する酵母もまた生きているとし、その美しさに心を和ませています。 栽培はビオロジックで行い、ほとんど全ての農作業を手作業で行っています。農薬を使わないことは、畑作業に多くの時間を費やすことになり、困難で反復的な作業が多いですが、ブドウ木のバランスを保つためには不可欠だと考えています。病害の制御は困難を極め、化学殺虫剤という安易な方法に誘惑されることもありますが、土壌を生かす唯一の解決策は「つるはし」であると信じ、この「つるはし」との親密な関係を大切にしています。これは、ハードだが公正な仕事との関係を象徴し、安易な近道が解決策ではないことを日々自分に言い聞かせるためのものです。 このような哲学から、ドメーヌ名を「La Bonne Pioche(ラ・ボンヌ・ピヨッシュ)」と名付けました。ピヨッシュはフランス語で「つるはし」を意味し、「ラ・ボンヌ・ピヨッシュ」は「正しい選択、賢明な選択」を意味する慣用句です。ヨアン氏は、このような小規模な家族経営の農場こそが持続可能な農業であると考えています。性別に関係なく全ての人にとって持続可能であること、そして自分たちが尊厳と節度を持って生計を立てられるように、またワインがこれからも全ての人の飲み物であり続けるために、可能な限り人為的介入を少なくするよう努めています。 ヨアン氏は標準化されたワインにうんざりしており、クラシックな枠を抜け出し、ちょっと変わったワインを消費者に提供したいと考えています。自身の感性に従い、ブドウが自発的にどうなりたいかに寄り添ってワイン造りを行っています。ワインを自分の子供のように感じ、親の役割は子供(ブドウ)に何かを教え込むのではなく、子供(ブドウ)が自発的にどうなりたいかを尊重することであると捉えています。彼の目標は、透明性を追求し、何も加えない純粋なジュースからナチュラルワインを造ることです。土着酵母で醸造し、無清澄・無濾過、そして可能な限り亜硫酸をゼロに近づけます。添加する場合には必要最低限の量に留め、その他の醸造添加物は一切使用しません。 Simple et Funkyサンプル・エ・ファンキー |