【ボルドー格付け】第二級/Deuxièmes Crus Classés
五大シャトーに並び立つ、気品と力のグラン・クリュ
1855年、ナポレオン三世が主導したパリ万国博覧会において、フランス・ボルドー地方のワインは世界の檜舞台に立ちました。この時に制定された「メドック公式格付け(Classification Officielle des Vins de Bordeaux)」こそ、現在に至るまでボルドーの象徴とされる制度です。
そして、その中でも“第一級(Premier Cru)”に次ぐ地位を占めるのが、第二級(Deuxièmes Crus Classés)。このクラスには、五大シャトーに比肩する名声を持ち、熟成ポテンシャル・造りの精緻さ・価格バランスの三拍子が揃った偉大なシャトーが名を連ねています。
1855年当時、ナポレオン三世は博覧会に出展するボルドーワインの品質を示すため、メドックとグラーヴ地区のシャトーを、歴史的評価と市場価格に基づいて五つの階級に分類するようボルドー商工会議所に命じました。こうして誕生したのが「1855年メドック格付け」です。格付けは純粋な官能評価ではなく、長年の取引価格の平均値、すなわち「市場が認めた格の高さ」を基準としたもの。そのため、すでに19世紀の段階で長期熟成や品質安定性において高い信頼を得ていたシャトーが上位を占めました。
その中で「第一級(Premier Cru)」には、ラフィット、ラトゥール、マルゴー、オーブリオン(グラーヴ代表)、そして1973年に格上げされたムートン・ロートシルトの5つが名を連ねています。一方、第二級(Deuxièmes Crus Classés)には、ポイヤック、マルゴー、サン・ジュリアン、サン・テステフといった銘醸地から14のシャトーが選ばれました。これらは、第一級と比べても遜色のない品質を誇り、今なお「知る人ぞ知るボルドーの真髄」として高い人気を集めています。
二級に名を連ねる14の偉大なシャトーとスーパーセカンド
第二級に格付けされたのは以下の14シャトーです(現在の呼称に準拠)。
サン・ジュリアン地区(最も多くの第二級を輩出)
-
シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ(Léoville-Las Cases)
-
シャトー・レオヴィル・バルトン(Léoville-Barton)
-
シャトー・レオヴィル・ポワフェレ(Léoville-Poyferré)
-
シャトー・グリュオ・ラローズ(Gruaud-Larose)
-
シャトー・デュクリュ・ボーカイユ(Ducru-Beaucaillou)
-
シャトー・ブラネール・デュクリュ(Branaire-Ducru)
ポイヤック地区
-
シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン(Pichon Longueville Baron)
-
シャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド(Pichon Longueville Comtesse de Lalande)
マルゴー地区
-
シャトー・ラスコンブ(Lascombes)
-
シャトー・デュルフォール・ヴィヴァン(Durfort-Vivens)
-
シャトー・ブラーヌ・カントナック(Brane-Cantenac)
-
シャトー・ローザン・セグラ(Rauzan-Ségla)
-
シャトー・ローザン・ガシー(Rauzan-Gassies)
サン・テステフ地区
-
シャトー・コス・デストゥルネル(Cos d’Estournel)
これらの名だたるドメーヌは、いずれも長期熟成に耐える構造と、各アペラシオンの典型を映す個性を兼ね備えています。特にコス・デストゥルネルやラス・カーズ、ピション・ラランドなどは「事実上の第一級」と評され、パーカーポイントやワイン・スペクテイター誌でも第一級を凌ぐ評価を得るヴィンテージが存在します。1855年格付けは160年以上にわたって維持され、例外的な変更を除き、原則として不変です。これはボルドーの伝統の象徴でありながら、同時に議論の的でもあります。実際には、技術革新と新しいオーナーシップにより、かつての序列を超える実力を示す第二級も少なくありません。
たとえばピション・ラランドやラス・カーズは、品質的に第一級と肩を並べる存在として広く認知されています。ワイン・アドヴォケイト誌のロバート・パーカーは、これらを「Super Seconds(スーパー・セカンド)」と呼び、
「五大シャトーに次ぐ、価格以上の価値を持つワイン」と評しています。
今日、第二級は愛好家にとって「賢明な選択肢」と言えるでしょう。
第一級の神々しさを手に届く範囲で味わえる存在であり、格付けシャトーの伝統・熟成美・精緻な醸造のすべてを備えながら、ヴィンテージや生産者の違いによって個性の幅が広いのも魅力です。