モエ・エ・シャンドン

モエ・エ・シャンドン - Wine Library

Moet et Chandon

世界で一番飲まれているシャンパーニュ

モエ・エ・シャンドンは、1743年にエペルネで創業の老舗シャンパーニュ・メゾン。当時ワインの目利きであり優秀な商人であった初代当主クロード・モエ氏の、「シャンパーニュを限られた人達のプレステージなワインから、ヨーロッパ全土の人達に好まれるようなワインに転換する」という革新的な考えのもとスタート。ごく少数の人に飲まれてきたシャンパーニュは、フランス王室御用達になるだけでなくヨーロッパ各国の王室に愛されるまでになります。

3代目当主ジャン・レミー・モエ氏の時代には、「シャンパーニュの魔法を世界中に」という目標を掲げ、ワイン造りを廃止しシャンパーニュ造りに専念。ワインメイキングの技術改良やセラーの拡張、メゾン初の自社畑の購入を行うなどの改革を行いました

その徹底したこだわりにより品質が向上し、たちまち世界的なシャンパーニュブランドに成長。その革新的なアイディア志向は現代にも継承されており、世界初の氷を浮かべて愉しむシャンパーニュ、アイス・アンペリアルの開発や、2012年にはブランドアンバサダーに世界的テニスプレーヤーのロジャー・フェデラー氏を迎えるなど、ワイン業界に多くのトレンドを生み出しています。

ドン・ペリニヨン

世界で最も有名なシャンパーニュ・メゾンとして知られているドン ペリニヨン。その歴史は、1743年に修道士であるピエール・ペリニヨン氏が、シャンパーニュ地方中央部のマルヌ丘陵北側に位置する、ベネディクト派のオーヴィレール大修道院で醸造責任者に任命されたことから始まります。彼はフランス最北のワイン産地であるシャンパーニュにおいて、他の地域に負けないワイン造りを確立するという使命を持ってワイン造りに取り組み始め、瓶内二次発酵による発泡性のワイン、現在のシャンパーニュの原型を確立しました。

また、彼はシャンパーニュには欠かせない製造工程であるアッサンブラージュ、すなわち異なる畑や品種、収穫年のブドウから出来たワインをブレンドする技術を生み出しました。ヴィンテージによりブドウの収穫量や質の変動が激しく、ブドウ栽培には厳しい気候のシャンパーニュ地方にとって、アッサンブラージュは画期的な製法。これにより安定的に品質の高いシャンパーニュを造りだすことが出来るようになりました。彼はその他にも、ガラス瓶やコルク栓の導入など多くの革新をシャンパーニュにもたらし、その製法の数々は現在も脈々と受け継がれています。こうして造り上げたシャンパーニュは当時高い評判を呼び、それを聞きつけた太陽王ルイ14世御用達のワイン商たちによって、ヴェルサイユ宮殿へ献上されて以来、3世紀に渡って、ドン ペリニヨンは、僧侶の独創性を受け継ぎながらその地位を守り続けています。