クリスチャン・チダ / Christian Tschida
Christian Tschida

クリスチャン・チダ
挑戦的な醸造に積極的なオーストリアにおいても異端と言われるのが現当主クリスチャン・チダです。醸造学校へ通ったこともなく、グラフィック・デザイナーだったが2007年に父親から醸造所を継ぐと、一年で全く新しい独自のスタイルに切り替えます。
ワイン造りは祖父と父、そしてロワールとブルゴーニュの生産者達から見よう見まねで学んだというが、様々な大きさの木樽(225~2000ℓ)を自在に使いこなし、醸し発酵を含めた醸造方法を直感的に決めて、一度決めたらあとは極力手出しせずに樽の中のブドウがワインになるのをただ見守る。モットーは「レッセ・フェール」。放置して、自ずから調和に至らせる自由放任主義です。亜硫酸は添加しないか、してもごく微量。そしてノンフィルターで瓶詰め。
様々な品種をリリースする彼が造るワインには共通の世界観があり、自由奔放で壮大なスケール感を持ち、端正で繊細な深みを兼ね備えたキャラクターは他のワインでは持ち得ない独自の世界観を演出しています。
クリスチャン・チダのワインの特徴
ノイジードラー湖の北西部からハンガリーとの国境に接する湖の東岸まで広がる、ブルゲンラント州最大のワイン生産地域は、気候と土壌の特性に基づいて大きく3つのエリアに分けられます。
主要な3つのワイン生産エリア
第一に、ライタベルクの北端に位置する冷涼な北西部は、粘板岩、石灰質混じりの粘土、礫、砂といった多様な土壌が特徴です。第二に、湖北部のパンドルファー台地の南西向きの斜面が挙げられます。ここは高低差約30mの帯状のエリアで、石灰質を含む砂利や粘土質の土壌が広がっています。第三に、湖の東岸に広がる平野部はゼーヴィンケルと呼ばれ、年間約2000時間の日照があり、パンノニア平原からの熱風と年間を通して吹く強い風が特徴です。この風のおかげでカビが繁殖しにくく、湖の周囲を除けば有機栽培に適しています。土壌は黒土、砂利、砂が混ざり合い、多数の池が点在し、自然保護区にも指定されています。
歴史と栽培品種の変遷
ゼーヴィンケルは1914年の運河開通を機に入植が始まった地域で、かつては貧しい地域でした。1970年代から1985年頃にかけては貴腐ワインの生産で繁栄しましたが、1990年代の世界的な赤ワインブームを背景に、赤ワイン用品種への植え替えが急速に進みました。1994年には高品質な赤ワインの生産を目指す生産者団体「パンノービレ」が結成され、この地域は高貴な甘口ワインだけでなく、優れた赤ワインの産地としても知られるようになりました。
現在、赤ワイン用品種が全体の48.4%を占めており、特にツヴァイゲルトの栽培が最も盛んで、2017年には24.0%を占めています。その他、白ワイン品種ではヴェルシュリースリングが11.1%、グリューナー・ヴェルトリーナーが10.4%、赤ワイン品種ではブラウフレンキッシュが9.3%、ザンクト・ラウレントが4.2%と続いています。
クリスチャン・チダの代表キュヴェ
2022 レッセ・フェール・ホワイト / クリスチャン・チダ
【1,500ml】2022 レッセ・フェール・ホワイト / クリスチャン・チダ
2022 ア・エ・イ・オ・ウ / クリスチャン・チダ
2022 フェルゼン II / クリスチャン・チダ
クリスチャン・チダのおすすめ商品のラインナップは下記からご覧いただけます。